Home > ITパスポート試験 過去問解説 > ITパスポート試験 令和6年度 問41~問50

ITパスポート試験 過去問

令和6年度 問41~問50

問41

あるプロジェクトの作業間の関係と所要時間がアローダイアグラムで示されている。このアローダイアグラムのBからEの四つの結合点のうち、工程全体の完了時間に影響を与えることなく、その結合点から始まる全ての作業の開始を最も遅らせることができるものはどれか。ここで、各結合点から始まる作業はその結合点に至る作業が全て完了するまで開始できず、作業から次の作業への段取り時間は考えないものとする。

ア B

イ C

ウ D

エ E

解説

       

正解

イ C

解説

まず、全ての経路の所要時間を算出し、最も長い所要時間が必要なクリティカルパスを特定します。

・経路A→B→D→Fの所要時間
算出式:15+10+20=45

・経路A→B→D→E→Fの所要時間
算出式:15+10+10+15=50

・経路A→B→E→Fの所要時間
算出式:15+25+15=55

・経路A→C→E→Fの所要時間
算出式:10+15+15=40

この中で最も遅くなる経路はA→B→E→Fであるため、クリティカルパスになります。クリティカルパスは遅らせることのできない経路のため、この経路上にない結合点CまたはDの作業が遅らせることができる候補になります。

結合点Cから始まる作業は、クリティカルパスのA→B→E(40)とA→C→E(25)の差分である15遅らせることができます。

一方、結合点Dから始まる作業は、クリティカルパスのA→B→E(40)とA→B→D→E(35)の差分である5しか遅らせることができません。

そのため、最も作業を遅らせることができる結合点は作業Cになります。

問42

システム監査人の役割として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。

a 監査手続の種類、実施時期、適用範囲などについて、監査計画を立案する。
b 監査の目的に応じた監査報告書を作成し、社内に公開する。
c 監査報告書にある改善提案に基づく改善の実施を監査対象部門に指示する。
d監査報告書にある改善提案に基づく改善の実施状況をモニタリングする。

ア a、b

イ a、d

ウ b、c

エ c、d

解説

       

正解

イ a、d

解説

a 適切な記述です。監査計画を立案することはシステム監査人の重要な役割の一つです。

b 不適切な記述です。監査報告書の作成はシステム監査人の役割ですが、公開は監査依頼者の決めることです。

c 不適切な記述です。監査人は提案を行いますが、改善の実施を指示することはありません。

d 適切な記述です。監査人は提案した改善の実施状況をモニタリングする役割があります。

問43

情報システムに関する施設や設備を維持・保全するために行うリスク対策のうち、ファシリティマネジメントの観点から行う対策として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。

a コンピュータ室への入室を、認可した者だけに限定する。
b コンピュータの設置場所を示す標識を掲示しない。
c 利用者のPCにマルウェア対策ソフトを導入する。

ア a

イ a、b

ウ a、c

エ b、c

解説

       

正解

イ a、b

解説

a 適切な記述です。セキュリティと施設管理の一環として、重要な対策です。

b 適切な記述です。セキュリティ上の対策として、設備の位置を明示しないことでリスクを低減します。

c 不適切な記述です。ファシリティマネジメントの範疇ではなく、ITセキュリティの対策です。

問44

提供しているITシステムが事業のニーズを満たせるように、人材、プロセス、情報技術を適切に組み合わせ、継続的に改善して管理する活動として、最も適切なものはどれか。

ア ITサービスマネジメント

イ システム監査

ウ ヒューマンリソースマネジメント

エ ファシリティマネジメント

解説

       

正解

ア ITサービスマネジメント

解説

ア ITサービスマネジメントは、顧客のニーズや要求を理解し、価値のあるITサービスを提供するために適切に人材や情報技術を組み合わせ、継続的に改善して管理するプロセスであるため、適切です。

イ システム監査は、情報セキュリティの適切なレベルを保持しているかを評価するために、独立した第三者が行う活動であり、継続的な改善と管理は主な目的ではありません。

ウ ヒューマンリソースマネジメントは、人材の管理に関する活動であり、ITシステムの継続的な改善と管理には直接関係しません。

エ ファシリティマネジメントは、建物、設備、資産などの施設の運営と維持管理を効果的に行うことであり、ITサービスの管理とは異なります。

問45

本番稼働後の業務遂行のために、業務別にサービス利用方法の手順を示した文書として、最も適切なものはどれか。

ア FAQ

イ サービスレベル合意書

ウ システム要件定義書

エ 利用者マニュアル

解説

       

正解

エ 利用者マニュアル

解説

ア FAQはよくある質問とその回答をまとめたものであり、利用方法の手順書としては不十分です。

イ サービスレベル合意書(SLA)は、提供されるサービスのレベルを定義した文書であり、具体的な利用方法の手順書ではありません。

ウ システム要件定義書は、システムの機能や性能要件を定義した文書であり、利用方法の手順書とは異なります。

エ 利用者マニュアルは、システムやサービスの具体的な利用方法を示した手順書であり、業務遂行のための手順を提供します。

問46

ITサービスマネジメントの管理プロセスに関する記述a~cと用語の適切な組合せはどれか。

a ITサービスの変更を実装するためのプロセス
b インシデントの根本原因を突き止めて解決策を提供するためのプロセス
c 組織が所有しているIT資産を把握するためのプロセス

解説

       

正解

エ aリリース及び展開管理、b問題管理、c構成管理

解説

a リリース管理のことを指します。リリース管理は変更が必要な場合、それを実際にシステムに反映するプロセスです。

b 問題管理のことを指します。問題管理はインシデントの原因を特定し、将来のインシデントの発生を防ぐための対策を講じるプロセスです。

c 構成管理のことを指します。構成管理は構成管理データベースを用いて、構成アイテムの正確な情報を管理・維持するプロセスです。これにより、システム構成の変更が正確に記録されます。

問47

ソフトウェアの開発におけるDevOpsに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 開発側が重要な機能のプロトタイプを作成し、顧客とともにその性能を実測して妥当性を評価する。

イ 開発側では、開発の各工程でその工程の完了を判断した上で次工程に進み、総合テストで利用者が参加して操作性の確認を実施した後に運用側に引き渡す。

ウ 開発側と運用側が密接に連携し、自動化ツールなどを活用して機能の導入や更新などを迅速に進める。

エ システム開発において、機能の拡張を図るために、固定された短期間のサイクルを繰り返しながらプログラムを順次追加する。

解説

       

正解

ウ 開発側と運用側が密接に連携し、自動化ツールなどを活用して機能の導入や更新などを迅速に進める。

解説

ア プロトタイピングに関する記述です。

イ ウォーターフォール開発に関する記述です。

ウ DevOpsに関する記述です。

エ アジャイル開発のスクラムに関する記述です。

問48

システム監査で用いる判断尺度の選定方法に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア システム監査ではシステム管理基準の全項目をそのまま使用しなければならない。

イ システム監査のテーマに応じて、システム管理基準以外の基準を使用してもよい。

ウ システム監査のテーマによらず、システム管理基準以外の基準は使用すべきでない。

エ アジャイル開発では、システム管理基準は使用すべきでない。

解説

       

正解

イ システム監査のテーマに応じて、システム管理基準以外の基準を使用してもよい。

解説

ア 不適切な記述です。システム監査の内容やテーマに応じて、適切な判断基準を選定することが重要です。

イ 適切な記述です。システム監査のテーマや目的に応じて、システム管理基準だけでなく、他の基準を使用する必要があります。

ウ 不適切な記述です。テーマによっては他の基準が適している場合もあります。

エ 適切な記述です。アジャイル開発でも、状況に応じてシステム管理基準を使用することが可能です。

問49

ソフトウェア開発プロジェクトにおける、コストの見積手法には、積み上げ法、ファンクションポイント法、類推見積法などがある。見積りで使用した手法とその特徴に関する記述a~cの適切な組合せはどれか。

a プロジェクトに必要な個々の作業を洗い出し、その作業ごとの工数を見積もって集計する。
b プロジェクトの初期段階で使用する手法で、過去の事例を活用してコストを見積もる。
c データ入出力や機能に着目して、ソフトウェア規模を見積もり、係数を乗ずるなどしてコストを見積もる。

解説

       

正解

ア a積み上げ法、cファンクションポイント法、b類推見積法

解説

a 積み上げ法の特徴です。

b 類推見積法の特徴です。

c ファンクションポイント法の特徴です。

問50

ソフトウェア製品の品質特性を、移植性、機能適合性、互換性、使用性、信頼性、性能効率性、セキュリティ、保守性に分類したとき、RPAソフトウェアの使用性に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア RPAが稼働するPCのOSが変わっても動作する。

イ RPAで指定した時間及び条件に基づき、適切に自動処理が実行される。

ウ RPAで操作対象となるアプリケーションソフトウェアがバージョンアップされても、簡単な設定変更で対応できる。

エ RPAを利用したことがない人でも、簡単な教育だけで利用可能になる。

解説

       

正解

エ RPAを利用したことがない人でも、簡単な教育だけで利用可能になる。

解説

ア 移植性に関する記述です。OSが変わっても動作することは、異なる環境で動作する能力に関するものです。

イ 信頼性に関する記述です。指定された条件で正確に動作する能力です。

ウ 保守性に関する記述です。変更に対応する能力に関するものです。

エ 使用性に関する記述です。どれだけ使いやすいか、利用者が簡単に操作できるかを指します。